チョコレートが世界中に広がったのは、スペインが始まりだって知っていましたか?
無知な私は、知りませんでした…(笑)。
先日、「CACAO SAMPAKA/カカオサンパカ」の試食会へお邪魔した時に教えていただいたのです。
つまり、「カカオサンパカ」はスペインのチョコレートブランド。
スペイン王室御用達のチョコラテリアなのです。
今回の試食会では、この冬登場するいろいろをチェックしてきました。

産地別ボンボンチョコレートに7フレーバーが仲間入りし、全17種に。
そして、そのハイカカオタイプが新登場!
写真は、ハイカカオタイプのチョコレートです。
チョコレートはもともと好きなのですが、
食べ比べたことがなかったので、
今回の試食会で食べ比べてみてその違いにびっくりしました。
「カカオサンパカ」には、テイスティングチャートがあって
自分の好みが見つけやすくなっています。

このチャートを参考にしながら、
「こっちの種類だと、カカオは濃いほうがいいけど、こっちは低めがいいな」とか…
自分の好みを探しつつ、今まで気がつかなかった味を発見できたり…。
食べ慣れているはずのチョコレートも、
歴史やカカオの生産地のことなど、出来上がるまでの背景を知ると
もっとおいしく感じてしまうものですね。
私が単純だからというのもありますが…(笑)
そして、いろんなフレーバーを試食させていただいた後に、
「店舗に寄っていただければ、7周年記念の限定ソフトクリームが試食できます」ということだったので
はりきって店舗へ!

「ジャラッツ ブランコカクテル」というメニュー名通り、
リキュールの効いた、大人なソフトクリームでした!
お腹がいっぱいだったので、ホワイトとチョコをひとつずつオーダーしたつもりが、
妹と私それぞれにひとつずつ出てきてしまいました…。
せっかくなので2個持ちをしながら食べるという贅沢さ!

お腹がいっぱいだといいつつも、食べられてしまうんですよね…
自分の胃袋を呪いたくなりました…( ;∀;)
まだ気が早いけど、来年のバレンタインは、
「カカオサンパカ」で決まりかな…。
(^_-)-☆
先日、知人に誘われて、ワイン教室へ行ってきました。
参加したのは、ワインの世界基準が学べる「WESTワイン教室」の入門編。
世界60ヶ国以上で展開しているらしい…。

全2回コースの1回目は、白ワインの部。

入門編なので、ワインがどう作られているか、テイスティングの仕方、食べ合わせなど
ごくごく基本的な知識を教えてもらいました。
飲めるだけでもラッキーぐらいの軽い感じで参加していたから
初心者でもわかりやすい内容でひと安心(笑)。
この日飲んだワインはこちら!

産地や品種、どこで購入できるかなどが記載されたワインリストももらえるので、
この場で得た知識を後日披露できるのも嬉しいですね。
なにげに、ワインを手土産に選ぶことが多いから
「身につけて損はない知識だな~」と思いました。
次回の赤ワインの部も楽しみです♪
(^_-)-☆
埼玉県に本店を構えるティーサロン「ティールームナナ」のティースタンドが
公私ともにお世話になっている「はらじゅく畑」にオープンしました!
コーヒースタンドの紅茶版です。

窓から顔を出しているのは紅茶王子。
オープン初日にお花を持ってお祝いへ行ってきました。

お花は神楽坂にあるフラワーショップ「てん.」にお願いしました。
「鳥かごを使って、グリーンをメインにカラフルなお花を効果的に取り入れてください」とオーダー。
なぜグリーンをメインにしたかというと、
造花アーティストのトシ子さんとの合作だったため。
「てん.」のフラワーアーティスト、直子さんのセンスによって
素晴らしいアレンジができあがって感動♪
直子さんとは、「コスモポリタン」のインタビュー取材でお会いしてから
お花が必要な時は必ずお願いしているほど、そのセンスに惚れているわけです。
そこに「KIRA CLOSET couture」のヴィンテージファブリックリースをプラスして
世界にひとつだけのオリジナルフラワーが完成しました。
コーヒーも大好きだけど、紅茶も大好きなんです。
いろんな紅茶を飲んでいますが、「ティースタンドナナ」の紅茶は本当においしい!
この日は、蒸し暑かったので「ティーソーダ」をいただきました。

オリジナルブレンドの茶葉を使用しているから、ここでしか飲めないんです。
フルーティでおいしくて…一気飲みしちゃいました(笑)。
そして、「ホットドリンク用のスリーブに描かれた女性のイラストが木川さんに似ている」と言われていたので、チェックしたのですが…

確かに似ている(笑)。
原宿にいる素敵な女性がイメージソースらしいのですが、「私がモデルになりました」って言いたいぐらい!
これからの時季は、ホットドリンクの出番が増えるので、
この女性に会う機会も増えそうです。
ぜひみなさんも「ティールームナナ」へ行ってみてくださいね♪
——————
Tea stand 7…/ティースタンドナナ
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-14-3
ワイズテラス原宿1F
Facebook→Tea stand 7-nana
Instagram→teastand7
(^_-)-☆
今日は友人とランチへ。
休日にランチの約束をするなんて、女子っぽい(笑)
Today is lunch with friend.
The promise of lunch on a holiday…girly Lol

メニューまで女子っぽい!
たまにはそんな日もありってことで…。
Menu is girly too.
It is nice once in a while.
(^_-)-☆
取材、打ち合わせ、原稿書きと…バタバタしております…。
バタバタしている集中力が続かないので、そんな時は音楽を流して集中力を高めます。
普段、あまり音楽は聞きませんが、本当に本当に(切実)集中したい時に流すと効果あり!
(あくまでも個人の感想)
耳に音が入ってくると音を遮断しようとして集中力が高まるんじゃないかなと思っています。
でも、洋楽を流すと、英詞にひっぱられるので、
集中したい時こそJ-POP!
最近は、今の季節にぴったりハマる「Flower」の「他の誰かより悲しい恋をしただけ」を流しています。
(^_-)-☆
海外ドラマが好きで、時間を見つけては観ているのですが、
いろんな作品を同時進行しすぎていて、追いついていないという…。
アメリカでは2011年に放映が終了した『Lie to me/ライ・トゥー・ミー』のファイナルシーズンを
やっとこさ観終わりました。
表情のかすかな動き、微表情で真実を導き出していくストーリーで
事件解決系の作品ではありますが、視点が「新しい!」と思って観ていたのですが、
シーズン3で終わってしまうという…意外と早く終わってしまった…。
とはいえ、観たい作品は溜まっていく一方なので、
次は、『THE MENTALIST/メンタリスト』のファイナルシーズンを観始めたいと思います。
あ~忙しい、忙しい(笑)。
(^_-)-☆
トーン違いの同じ色が集まると、それだけでかわいいな~!
つまりはワントーンコーデ。
洋服は黒が好きですが、持ち物はカラフルなものが好き。
身の回りにあったピンク、オレンジ、グリーンを集めてみました。



あ~かわいい(笑)。
(^_-)-☆
先日、「メイド オブ オーガニクス」の発表会へ。この秋冬に登場する商品の説明会でした。

のどから風邪を引くタイプの私としてはとてもありがたいプロダクトがあったんです。
それは、のどケアスプレー!

予防と治療を叶えてくれる、オーガニック食品のプロダクト。
日本初の有機JAS認定を取得していて、のどスプレーというか、もはや食品。
のどに効くことを考えて、
厳選されたオーガニック食品を使用していることはもちろん、
殺菌・抗菌、抗炎症、免疫力強化と、1本で3役を担っている優れもの。
これってけっこうすごいこと!!
今までののどケアは、
「マリエン薬局」のメディカルハーブドロップに頼りっきりでしたが、
これからはこのスプレーも活躍しそうです。
さらに、乾燥性のかゆみ肌をケア&キュアしてくれる、モイスト リペア シリーズも気になりました。

特に、お風呂上がりの濡れた肌に直接塗れるボディクリームは、手放せなくなるのでは…。そんな予感。
この冬は、間違いなく活躍してくれそうなこの2本が、
お気に入りのケアアイテムに仲間入りする日は近いはず!

(左から)マヌカハニー+アズレン スプレー/オーガニック モイスト リペア ボディ クリーム
(^_-)-☆
ブックストア、古本屋、ブックフェアなど…
いろんな場所で洋雑誌を買っているから、同じ号を買ってしまうこともしばしば…。
きっと、本や雑誌をたくさんもっている人の”あるある”なはず!


(^_-)-☆
この秋、3周年を迎える「F organics/エッフェ オーガニック」から
新たに、高機能スキンケアコレクション「Celvoke/セルヴォーグ」が誕生!

(左から)
インテンシブセラム/リッチローション/リッチミルク/リッチクリーム/コンセントレートオイル
「セルヴォーグ」は、細胞同士をつなげたり、細胞間の伝達や異物の感知など、
アンテナのような役割のある”糖鎖(とうさ)”に着目して開発されたプロダクト。
この糖鎖を形成するのに8種類の成分が必要らしいのですが、
そのなかでも、N-アセチルノイラミン酸は食品から摂取しにくいこともあり、
不足しやすいのだとか…。
だから、スキンケアアイテムで効果的に補おうってことで、
「セルヴォーグ」には、N-アセチルノイラミン酸を多く含む、
アナツバメ巣発酵液が高配合されています。
アナツバメ巣発酵液とは、
中国では古くから聖薬として知られているアナツバメの巣を、
酵素による発酵技術によって、
N-アセチルノイラミン酸の含有率を高めたもの。
今、医療界からも注目を集めている成分らしいです。
実は、この説明を受けた時、
なにがなんだかよくわからなかったのですが、
とにかくすごいらしいことだけはわかりました(笑)。
肌の表面ではなく、
細胞レベルに働きかけるってことらしいので、
まずは使ってみて、実感を得たいと思います。
ちなみに…「セルヴォーグ」とは、
CELL(細胞)と、VOKE(声)を組み合わせた造語だそう。
(^_-)-☆