福岡出張に行った際、
せっかくだから地元の美術館に行こうと、『福岡アジア美術館』へ。
『福岡アジア美術館』は、世界で唯一の
アジアの近代美術を専門に扱っているそうです。
福岡は地理的にアジア各国と近いとあって、
アジア文化の受容窓口になっているみたいです。
今回、『アジアコレクション この手が未来を編み出す』という
プログラムが展示されていたので、そちらを観てきました。
アジア各国のアーティストの作品が展示されていて、
とても興味深かったです。
●暮らしの手わざから
体は衣にすぎず(1993)/アルバナ・コウル/インド
●きらめく光と影
火(1992)/ベート・ヨッククァン/シンガポール
●瞑想の森
魂の旅(2001)/バンヤー・ウィチンタナサーン/タイ
乳房の森(2000-2001)/ピナリー・サンピタック/タイ
炎(2007)/イースギョン/韓国
エレベーター内にあった男性は、この作品でした。
抑圧的な社会を象徴する、不敵な笑みを浮かべた自画像らしいです。
シリーズ2 No.3(1992)/ファン・リジュン/中国
週末の午前中に行ったので、
まだ人が少なくて、じっくり鑑賞できました。
帰りの飛行機は窓側の席で、
アートな空が堪能できたのも最高でした!
(^_-)-☆
Instagram
Twitter
note
フェムケアコンシェルジュ/k company