カテゴリー:blog

仕事納め

本日、仕事納めでした!
今年からはじめた仕事。
大変なこともありますが、新しいことを始めると楽しさもあります。

明日から、1/2まではお休みして、
祖母宅でファミリータイムを楽しみます。

ブログの更新はままならないと思いますが…
インスタグラムは更新予定。
kiracloset_seiko】をぜひチェックしてください♪

1230

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

ホームパーティ

先日、いつもお世話になっている編集さんのお宅へお邪魔むし。
ホームパーティをしました♪
IMG_3506
クリスマス直前だったこともあり、チキンが!
自分ではなかなか買わないのでテンションあがりました。
もちろん、かぶりつきました!!

編集さんの旦那さん特性のザーサイのせ豆腐サラダ。
おいしかったうえ、お手軽レシピだったので、
今度自宅でも作ってみようと。
アップルタイザーにベリーを入れるアイデアもナイスですよね。
IMG_3508IMG_3507
とても楽しい会でした♪

 

最近は外食よりも、
姉妹でキラクロ会という名の食事会をセッティングしたり、
ホームパーティにお邪魔することが増えてきました。

そして、今夜も仲良しのPR会社の方々と
キラクロ会です。

私がこうしてブログを書いている間に、
が準備してくれています。
その模様はまた後日!

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

生スピルリナのクリスマスツリーパフェ

メリークリスマス!
ということで、クリスマス気分を盛り上げようと、
今年最後の姉妹会議はオーガニックカフェの「Trueberry」へ。

目的は、マイベストデトックスフードの
生スピルリナのパフェ。
いつも食べている「TAVELMOUT/タベルモ」の生スピルリナを使って
期間限定のコラボパフェが登場したのです。
IMG_3566

クリスマスツリーのようなビジュアルが、
まさに、クリスマススイーツとしてぴったり♪

ココナッツチップ、カカオニブ、クコの実、
アーモンド、バナナなどなど…
いろいろ入っていたので、満足度高め。

12/31(日)までの限定メニューです。
SNS映え間違いなしなのでぜひ♪
IMG_3564

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

クリスマスギフト

クリスマスイブの日曜日。
クリスマスを楽しむにもってこいでしたが、
私は大事な打ち合わせをしていました。
来年早々、新規の仕事が本格的に動き出しそう。
今からワクワク♪

そして、事務所に戻ったら、
クリスマスギフトが届いていました。
IMG_3526
いつもお世話になっている「cmoace/コモエース」と「HAHONIC/ハホニコ」から。
クリスマスイブに届くなんて…ナイスなタイミング。
ありがとうございます!

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

NY土産

先日、NY在住の料理家、いとうゆきさんが
東京に戻ってきていたタイミングで
取材させていただきました。

NYの食事情がいろいろ聞けて楽しかったです♪

そして、その時にお土産をいただきました!
IMG_3463
グルテンや砂糖などが使われていない、ココナッツのスナックと
オーガニック認証のハンドスプレー。

このココナッツスナック…おいしい。
噛み応えがあるし、トッピングされているチアシードが
いい働きをしています。

ありがとうございました♪

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

カヤバ珈琲からのカヤバベーカリー

今日は、WEBメディア「美肌ラボ」用のレシピ撮影を行ったため、
姉妹会議はお休み。
ということで、昨日の話を!

 

昨日はお休みだったので、
長女と一緒に散策デー。

アメ横へ行ってみたかったから行くことにしたのですが、
その前に、腹ごしらえ。

普段はあまり行かないエリアだったこともあり、
リサーチをして台東区の人気カフェ「カヤバ珈琲」に行ってみることにしました。
IMG_3401
昭和13年に開業した喫茶店らしく、
その建物は大正時代からあるものだとか。
確かにレトロの雰囲気が素敵でした。
IMG_3400IMG_3402
看板メニューはタマゴサンドなのですが、
あまりにもお腹が空いていたので、
がっつり食べられるハヤシライスをオーダー。
ちなみに姉はタマゴトースト。

ここのコーヒーは酸味が強いタイプでした。

 

そして、徒歩圏内に、「カヤバベーカリー」があるとのことで、
せっかくなので行ってみました。
IMG_3413
どこのパン屋に行っても、あると必ず買うチーズ系のパンと、
はちみつロール、豆パンを買いました。

どれもおいしかったので、
今度行った時は、食パンを買うことを決めています。

 

お腹も満たされたところで、
いざ、アメ横へ!

でもその話は、また今度…(笑)。

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

2018年の手帳

やっとこさ、2018年度の手帳をゲット。
スケジュール管理はアナログ派なのです。

ここ2年ぐらいは、「ミドリカンパニー」の
プロフェッショナルのスリムバーチカルタイプを使っていましたが、
2018年は1週間を通して、たくさんの予定が舞い込んでくるようにと、
B6サイズのものを選びました。
IMG_3359
「ミドリカンパニー」のビジネスダイアリー
ちなみに…真っ白だったんで、シールでデコりました。

大きな違いはないけど、
ビジネスダイアリーのほうは土日の枠もしっかりキープされています。
左がプロフェッショナル、右が2018年度用に買った、ビジネスダイアリー。
IMG_3381
新しい手帳を買ったら必ず書き込むのが、叶えたいこと。
思いつく限りの叶えたいことを書いたので、
これで準備万端!

2018年も真っ黒になるくらいの予定が舞い込みますように…。

 

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

手作りつくね

先日、インテリア取材でお世話になったお宅で忘年会を開催!

取材時に、「次は鍋をしましょう」という言葉を
ちゃっかり真に受けて、セッティングしてもらっちゃいました。
ありがとうございます♪

 

忘年会メニューはお鍋。
生姜がきいた手作りつくねが激ウマでした!
IMG_3351
IMG_3352IMG_3353
このシャインマスカットも、あたりめも美味。
私は、微発砲の赤ワインを手土産で持って行きました。
写真は撮り忘れましたが、なかなかおいしかったです。

 

ちなみのその素敵なお宅は、
発売中の「SPRiNG/スプリング」1月号に掲載されています。
IMG_3350

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

オイルクラッシュ製法

先日届いたインビテーションに、
「オイルクラッシュ製法」という、聞きなれないワードがありました。

「それはいったい何ぞや?」と思い、気になったので、
発表会へ行ってきました。
IMG_3241
2.0.1.8/ニー.ゼロ.イチ.ハチ」は、はじめましてのブランド。
シンプルを極めた、ユニセックスはデザインからして好みです。

このアイテムに、オイルクラッシュ製法が採用されているのですが、
その正体は…2種類のオイルをナノサイズに粉砕する技術。
さらに、それをナノカプセルにしたものが配合されているようです。

 

この2種類のオイルとは、
バオバブオイルとマルラオイル。

バオバブオイルは、アフリカ大陸の過酷な自然の中でも生きている
バオバブの樹の種子から摂ったもので、
高い保湿効果と肌柔軟効果があるそうです。

そして、マルラオイルは、
伝統医療や食用として生活に取り入れられている
マルラの樹の実から摂ったもの。
抗酸化力が高いオメガ9が豊富に含まれているようです。

つまりは肌には嬉しい成分ってことですね。

オイルとローションの2層になっていて、
角質層にまで届き、しっとりと潤う2:8の黄金バランスに保たれているとのこと。

シェイクしてから使うのですが、
発表会でタッチアップした印象は、
「オイルクラッシュウォーター」という商品名通り、
オイルだけでべたつかず、化粧水のような感じ。
でも、肌に触れている感触は化粧水よりもしっとりしているのでオイルのよう…、
という、新感覚さ。

しかも、この1本でスキンケアは完了!
時短アイテムでもあるんです。

 

おしゃれなデザインだし、
最新テクノロジーが使われているし、
使い心地は新感覚だし、
時短が叶うし、
これで、肌質がよくなったら言うことなしですよね。

その結果のほどは、使い続けてみないとわからないけど、
お気に入りになる予感。

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

ピーボーレンの試食会

スーパーフードのピーボーレンをご存知ですか?
ずいぶん前から知っていたものの、
手軽に購入できるイメージがなくて、
いまだ未経験だったのですが…
ついに、デビューしちゃいました!

ピーボーレンとは、
ミツバチ(ビー)が、はちみつと花粉(ボーレン)を
団子状に固めたもの。

ミツバチが元気に生きるための必須の栄養分が
すべて含まれていると言われています。

その栄養分とは…
20種類以上のアミノ酸をはじめ、
ビタミンやミネラルなど…。

美肌作りとか、健康作りに欠かせない栄養が摂取できる
スーパーフードなのです♪

そのピーボーレンを取り入れた試食会が開催されたので、
参加してきました。
IMG_3197
ビーポーレンのパウダータイプと、粒状のものが各メニューに使われています。
レシピを考案されたのは、料理研究家のいとうゆきさん。
そのレシピを基に調理されたのは、
1日2組限定のレストラン「Adonis T table/アドニス ティー テーブル」のシェフ。
IMG_3195
ピーボーレンそのものに味がほとんどないので、
どんな料理にも合う気がしました。

その中でも一番好みだったのは、
「レモンスパゲティのピーボーレン粒かけ」。

粒状のものは食感が楽しめるので、
デザートメニューの「ピーボーレン粒のチョコクランチ」は、
ザクザクしていておいしかったです♪
IMG_3196
そして、肝心のピーボーレンは、
明治40年に創業した「アピ」のものが使用されていました。
スーパーフードがブームになる前から
ピーボーレンを展開していたようです。

お土産にいただいたので、
使ってみるのが楽しみ♪

ナイスな取り入れ方を見つけたら
木川食堂のレシピとして、発表しようかな…。

 

 

 

(^_-)-☆