有名な餡子嫌いですが……ここ最近は、餡子に……最中に縁がありました。
嫌いと言っても、食べられないわけではなく”積極的には食べない系”です(笑)。


左/原宿で有名な「瑞穂最中」
右/和菓子好きの人には定番の「むさしの玉屋」
どちらも初体験。
確かにおいしい……
自分では買わないので
撮影の差し入れやお土産でいただいた時がチャンスです!
和菓子好きの人への差し入れラインナップに追加しました。
(^_-)-☆
有名な餡子嫌いですが……ここ最近は、餡子に……最中に縁がありました。
嫌いと言っても、食べられないわけではなく”積極的には食べない系”です(笑)。


左/原宿で有名な「瑞穂最中」
右/和菓子好きの人には定番の「むさしの玉屋」
どちらも初体験。
確かにおいしい……
自分では買わないので
撮影の差し入れやお土産でいただいた時がチャンスです!
和菓子好きの人への差し入れラインナップに追加しました。
(^_-)-☆
最近読んだ本。

ここ2-3年、月のリズムが気になっていて
2016年版の「月のこよみ」をゲットしました。
月の満ち欠けについて調べると
女性は特に影響を受けやすいようなので
なかなか興味深いんですよね。
一気に読むというよりは、
毎日きちんと読みたい感じなので、
今は保管中。
2016年になったら読み進めます。

「恋に嘘、仕事にルブタンは必要か?」は
タイトルと装丁のデザインに惹かれて購入。
久々の啓発本でしたが……
賢人が残した言葉を引用して展開されているので
読みやすく、分かりやすい内容でした。
私自身、悩んでいることはないのですが、
ヒントになる言葉が散らばっているので
悩みのありなしに関わらず、読んでみるのもありかなと。
読書の秋はまだまだ続く……はず……(笑)。
(^_-)-☆
毎週月曜日は姉妹会議を実施中。
本日は、私の希望で「グラニースミス」へ。


季節のアップルパイの中から、スイートポテトアップルパイをチョイス。
withカフェラテ。
妹は、レギュラーメニューの中からイングランドカスタードを。
ここのアップルパイは、お土産でいただいたことはありましたが、
カフェを訪れるのははじめて。
木のぬくもりを感じるほっこりし店の雰囲気もあり、
「来年、どーするー?」と、ラフな会議となりました。
(^_-)-☆
今年の夏から大好きな雑誌「SPUR」の
WEB版「SPUR.JP」での仕事がスタートしました。

公式instagram「@spurmagazine」からのトピックを紹介している
「spurgram」を担当しています。
そのほかに、FacebookとTwitterで情報を発信中!
Facebook→→→@SPUR
Twitter→→→@SPUR_magazine
ソーシャルエディターとして大活躍していく予定ですので(笑)、
ぜひチェックしてください!
—————–
仕事の詳しい情報は「publication」にまとめています。
見てください♪
(^_-)-☆
「KIRA CLOSET vintage/キラクローゼットヴィンテージ」でゴールドブレスをゲット。


お気に入り♪
シンプルなデザインなので、どんなアイテムとも合わせやすいです。
長袖の袖口からチラリと見える感じが好き。
アクセサリー類はネットショッピングもできますのでチェックしてください。
ネットショッピングはこちらから!
(^_-)-☆
先日、仕事でお世話になっている「SPUR.JP」の人気コンテンツ
「ひとりっぷ®」のトークショーに行ってきました。
ひとりっぷ®とは、ひとり旅をする人のことで、
ひとりっぷ®歴20年以上の編集さんの旅の模様をお届けているコンテンツです。


第3回目となる今回のトークショーは、シンガポールがテーマ。
ガイドブックには載っていない、本当においしいレアなお店や穴場の観光スポット、
実際に訪れてみて感じたことなどを聞くことができました。
とはいえ、わたくし……旅嫌い……。
旅にまつわるさまざまな準備も、行った後に疲れてしまうことも……すべてが嫌。
でも、旅のお土産話を聞くのは好きなんです。
ということで、トークショーにも出かけていきます。
特に地元グルメの話を聞くのは好き。
聞いただけで、ちゃっかり食べた気になっています。
人の話を聞いてエアー旅を堪能するだけで満足。満足。
話を聞いているだけで満足できる、ある種安上がりな女……(笑)。
写真は、お土産でいただいたオリジナルシール。
トークショーに来た人しかもらえないレアアイテムらしい。
やったね♪
↓
↓
↓
そして、別の日には映画の試写会へ。
ファストファッションの真実に迫るドキュメンタリー映画
『THE TURE COST~ファストファッションの 真の代償~』。


とても興味深い内容でした。
欲を言えば、もっと深堀りした内容を期待していましたが、
ファッション好きなら観るべき作品だと思います。
全国公開を11月14日から。
要チェックです!
(^_-)-☆
先日、オーガニックスキンケア「マルティナ」と
ナチュラル&オーガニックコスメティック「babu-」の合同発表会へ行ってきました。

「マルティナ」と言えば、
先陣を切って日本に上陸したオーガニックスキンケアの草分け的存在。
その存在は知っていたものの、実際に使ったことはなかったので楽しみにしていました。
今回の発表会では、肌が揺らぎやすい秋~冬にかけて活躍しそうな
スペシャルケアプロダクトが登場しました。

中でも気になったのがこのふたつ。
「インテンシブフローラルオイル」と「プロテクトクリーム」。
オイルは、オイルならではなベタつき気にならない
すっと肌になじむテクスチャーがいい感じです。
集中ケア用として使っています。
プロテクトクリームには、
抗菌、抗炎症作用が期待できるプロポリスが含まれているので
吹き出物が出来た時に活躍しています。
デイリーケアにぴったりの逸品。
そして、「babu-」のほうでは「エッセンシャルカラーリップ」にやられました!


保湿効果が高い口紅です。言ってしまえば色付きリップクリーム。
普段、メイクをしない私ですが、
このリップをひと塗りして出かけるのが習慣となりました。
「babu-」ははじめて出会ったメーカーだったのですが、
”生まれたての素肌へ”をコンセプトに
ナチュラルコスメ・パーソナルプロデューサーの
小松和子さんがプロデュースされているそうです。
肌への負担が大きいからとメイクを避けていた私ですが、
(単にめんどくさいだけとも言いますが(笑))
とことん原材料にこだわったベースラインとカラーラインを展開している
「babu-」のアイテムなら安心して使えそうです。
★マルティナ インテンシブフローラルオイル
★マルティナ プロテクトクリーム
★babu- スムースナチュラルファンデーション
★babu- エッセンスカバーコンシーラー
★babu- フィニッシングクリアーパウダー
★babu- ラスターアイ(03)
★babu- エッセンシャルカラーリップ(S2)
(^_-)-☆
先週は仕事があり、姉妹会議はお休み。
本日は2週間ぶりの開催となりました。
いつもはコーヒーショップに行きますが、本日は嗜好を変えてティーサロンへ。
妹のお店「キラクローゼットヴィンテージ」の近所にある「Janat PARIS」へ。


ホットティーとスコーンをいただきました。
スコーンのプレートの上にある真ん中のクリームには茶葉が入っていて美味でした。
年末年始のスケジュールを確認し、
異常なまでに早く時間が過ぎていく2015年の残りを
駆け抜けたいと思いまーーーす。
やっぱり月曜日は、お茶を飲みながらの会議で始めるのがいい感じです。
いきなり撮影や取材から1週間がはじまると疲れ方が半端ない(笑)。
いい1週間のはじまりとなりました♪
(^_-)-☆
—————–
仕事の詳しい情報は「publication」にまとめています。
ぜひ見てください♪
(^_-)-☆
先日、「フルッタフルッタ」の発表会へ行ってきました。

この秋発売になる全18商品のお披露目です。
フルッタフルッタといえば、日本にアサイーを広めた会社として知られています。
今でこそアサイーボウルは朝食の定番となっていますが、
フルッタフルッタが設立された2003年は「アサイーって何?」状態。
その頃から、アサイーをはじめとするスーパーフードに着目して商品を展開していた
パイオニア的存在の会社です。
ここ数年で一気にスーパーフードへの注目が高まったとあって
急遽、この秋に18商品のアイテムを販売することにしたのだそう。
もちろんアサイーを使ったものもありますが、
注目したいのは”ネクストアサイー”候補として、
ゴールデンベリーやピタヤ(ドラゴンフルーツ)を使った商品です。

フリーズドライ商品やアイス、チョコレートをコーティングしたお菓子など、
いろんなタイプで展開されているので、
ライフスタイルに合わせて取り入れやすい商品が選べるのが嬉しいですね。

(写真下段の商品パッケージはサンプルです)
今回の新商品の中で私が気になったのは……
写真右下の「チアシード・ゴジベリー・ゴールデンベリー チョコレートコート」。
デスクワーク中に甘いものが食べたくなった時や小腹がすいた時に活躍しそうです。
そして、ネクストアサイーになりそうなのはピタヤ!

(写真左の商品パッケージはサンプルです)
葉酸、ポリフェノール、食物繊維が含まれているそうで
美容面に嬉しい効果が期待できそうです♪
ちなみに……
私が普段から取り入れているお気に入りのスーパーフードはスピルリナ。
簡単に言うと藻類の一種です。

腸の調子をよく崩すという話をしたら、
スーパーフード協会の方におすすめしたもらったのがはじまりです。
錠剤タイプはサプリとして飲んでいますが、
パウダー状のものはお味噌汁に入れたりします。
スピルリナは過熱しても栄養成分が損なわれないと聞いたので使いやすいです。
世の中的にもそうですが、
個人的にもますますスーパーフード熱が高まりそうです。
(^_-)-☆

