お米派ではありますが、パンも好き。
つまりは食べることが好きなわけですが、
先週末、気になっていたパン屋「KUKULI」へ行ってきました。

食パン専門店で、この写真のように手の平に乗っかるぐらいのミニサイズの食パンが人気。
左から、チーズ/アカシアはちみつとナッツ/レーズン。
自家製天然酵母だし、添加物は使われていないし、オーガニック食材を使っているし。
まさに今の気分にぴったりなパンです。

そのまま食べてもおいしかったけど、はちみつをつけてもいい感じ♪
3畳ぐらいの小さなお店ですが、
隣の喫茶店はここのパンの持ち込みがOK。
私が行った日は貸し切り営業でしたが、
すぐ食べたい時は喫茶店が利用できるのもうれしいサービスですね。
KUKULI Clearing Bread
東京都大田区田園調布2-51-7
https://www.kukuli-p.com/
(^_-)-☆
本日は、UV勉強会へ参加。
その話はまた今度にして…
勉強会の帰りに気になっていた「SALADSTOP/サラダストップ」に行ってきました。

自分で具材が選べたので、
レタス、トマト、ブロッコリー、枝豆、スプラウト、名前を忘れた豆、ゆで卵、スモークサーモンにして
仕上げにバジルペーストをオン!
野菜だけだとすぐお腹空いちゃうから、
ゆで卵とスモークサーモンをプラスしたのが功を奏したのか、
夜までお腹が空きませんでした!!
野菜不足注意報が発令した時の駆け込み店になりそうです。
ところで、今日はバレンタインデー。
素敵な1日にしてくださいね。
といっても、今の時間は20時前。
今日も残りわずかですが…楽しい夜をお過ごしくださいませ~♪
(^_-)-☆
最近、海外ドラマの「TURE BLOOD/トゥルーブラッド」を観終わりました。
「SPUR.jp」のコラムでも書いたのですが、
とにかく、ヴァンパイア役のエリックが美しくて。
エリック役は、映画『ターザン』でもおなじみのアレクサンダー・スカルスガルド。
美しい顔立ちだと思っていましたが、
ヴァンパイアの妖艶さが加わるとスペシャル美しいです。
人間とヴァンパイア、オオカミ人間などが共存する世界を描いているので
非現実的ではありますが、エンターテイメントとしては楽しめますよ。
シーズン7まであるのですが、
エリックの美しさを堪能するだけならシーズン1だけでもOK。
でも、観始めるとその先が気になってしまうと思います。きっと…。
(^_-)-☆
「Beauty&Co.」でこの記事をディレクションして以来、ホットトマトジュースにハマっています。

ストレートのトマトジュースを電子レンジで温めて、
黒コショウとオリーブオイルを加えるだけ。
それだけでもおいしいのですが、
トマトジュースが苦手な人は、パルミジャーノ・レッジャーノを入れると
よりスープっぽくなって飲みやすくなりますよ。
実は、このレシピを提案してくださった村上さんに
こっそり教えてもらったテクニック♪
先週末に作った(と言えるほどではありませんが)朝食はこんな感じに。
マッシュルーム入りのオムレツは失敗した(笑)。

料理が苦手な分、超絶簡単に作れるメニューを取り入れて
苦手意識を軽減しよう大作戦です。
(^_-)-☆

「KIRA CLOSET vitange」の梱包に新しいアイテムが加わりました。
紙袋用カバーとギフトボックスです。
オリジナルを作りたいと思っていたところ
知り合いからぴったりなサービスを教えてもらいました。
それが”気持ちをカスタムする紙ツール”「BiSiKi」。
完全オリジナルだけではなく、
サイト内にある数種類のデザインの中からお気に入りを選んで
そこに、ロゴや写真、メッセージをプラスできるというサービス。
それで作ったのがこちらの3点。
紙袋用カバー(縦長タイプ)/紙袋用カバー(横長タイプ)/ギフトボックス(大)

作り方はとても簡単。
1:作りたいアイテムを選ぶ
2:デザインを選ぶ
3:ロゴや写真を追加する
以上。
ただ、ハイテクサイトなので、使い方に慣れるまでは難しいかもしれないけど、
慣れてしまえば問題なし。
1セット5枚入りで2700円。
プチプラとは言えないけど、小ロットでも注文できるし、
必要な時に必要な量だけオーダーできるから在庫を抱える心配もなし!
私たちみたいな小さなお店には嬉しいサービスです。
個人的にも、バレンタインや誕生日などのイベントの時に取り入れるのもいいかもと。
プレゼントの中身は買ったものでも、パッケージだけセルフにすれば、
自分の思いをより伝えやすいプレゼントに仕上がるのかなって。
結婚式のウエルカムスイーツのパッケージとかにもぴったりな気がする♪
と、使い方は広がりますね。
近々バレンタインデーもあるし、姉の誕生日もあるから、
このパッケージを使ってギフトを作ろうかなと計画中です。
BiSiKi
https://bisiki.com/
(^_-)-☆
ブログに書いたことがある、アンチエイジングプロダクト「comoace/コモエース」は、
それ以来、私のお気に入りアイテムです。
福井県産の繭から生まれた高機能スキンケアアイテムで、
奇跡の成分と呼ばれている”ピュアセリシンTM”が配合されているんです。
そんな「コモエース」に新たなアイテムが登場したと聞いて早速ゲット!

コモエース プレミアム エクセレント セラム(50mL)¥18,000(税別)
肌の免疫力を高めて肌にハリやツヤを与えてくれる美容液です。
奇跡の成分をはじめ、
エイジングケアに効果的と言われている真珠タンパク、
抗酸化作用を持つクワエキスや藍エキスなどが配合されていて
たるみやくすみなどにアプローチしてくれるらしいです。
少々リッチプライスなので、
肌全体に使うのはもったいないと思ってしまい、
「クマを消し去ってくれ」と念を入れながら
アイケア用として取り入れています。
今回の美容液に限らず、
「コモエース」のプロダクトは肌なじみがよくて
浸透している感じもよくわかるし、肌の上でもしっかり伸ばせるから好き。
あと、無駄なデザインのないシンプルなパッケージも。
最近は、スキンケアにはサイエンスの力も必要だなと思っています。
オーガニックアイテムだけだと
即効性がないため急なトラブルに対応できないし、
サイエンスばかりだと、肌本来の能力が衰えちゃうしってことで、
オーガニックとサイエンスを組み合わせながらのケアが
定番になりつつあります。
(^_-)-☆
突然ですが、私にはフレグランスを使う習慣がありません。
その代わりというわけではありませんが、
エッセンシャルオイル(精油)入りのボディークリーム、もしくはオイルを使うことが多いです。
最近、「GAIANP/ガイアエヌピー」のオーガニックアロマオイルをゲットしたので、
登場回数が増えています。

(左から)スリミング/リラクゼーション
「スリミング」は、老廃物の排出、血行促進のサポートをしてくれる
ローズ・オットー、サイプレス、ジュニパー・ベリー、
フェンネル・スイート、ベルガモットFCFの5種類のオーガニック精油が配合されています。
「リラクゼーション」は、穏やかな気持ちに導いてくれるような
ベルガモットFCF、カモミール・ローマン、ネロリ、
ゼラニウム、マジョラム・スイートの5種類をブレンド。

フレグランス代わりに使うのは「リラクゼーション」のほう。
出かける前に肌につけることで、ひと呼吸つけるというか、
家の中で過ごしている時の落ち着いた気持ちのまま出かけられるような気がします。
そんな風にアロマオイルを使うのもおすすめです。
(^_-)-☆

「今日は汗をかくぞ!」と思った日は、この入浴剤が活躍します。
泥の「CLAYD」と、和漢植物がブレンドされた「和漢温浴 晴」。
「和漢温浴 晴」は初めて使ってみたのですが、
お茶のパックのような状態になっていて、そのまま湯船に入れればOK。
中身はこんな感じ。

じんわりじんわり汗が出てきて、温泉に浸かっている感じが味わえます。
リピート買い決定なのですが、1回分が350円と安くはないので、ご褒美にって感じ。
湯船に浸かるのが得意ではないので、
本を読んでみたり、入浴剤で気分を変えてみたりと、
あの手この手で少しでも長く浸かれるように工夫しています。
やっぱり、カラダの内側から温まっているとよく眠れるんですよね。
しかも、毎晩発汗していると、次の日の肌の調子が全然違う!
年々、お風呂のありがたみを感じています。
(^_-)-☆

好きなドキュメンタリー映画『世界一美しい本を作る男』。
出版業界に関わっている人は全員観たほうがいいと思うぐらい。
この会社は出版社というより研究室。
会社を大きくすることより、本を丁寧に作りたい。
この言葉が印象的だった。
普段の仕事は商業ベースばかりだからこんな風に仕事がしたいと思った。
私は会社員ではないからこんな風に仕事ができるとも思った。
2017年の目指すべきワークスタイルを再認識できた気がする。
My favorite documentary movie is How to Make a Book with steidl.
(^_-)-☆
新年、いかがお過ごしですか?
私は年末と年明けは栃木にある祖母宅で過ごし、
今日は自宅でのんびりしています。
今回のお正月休みは、読書をしようと思っていたので、
溜まっていた本を1冊ずつ読んでいるところです。

自宅での読書タイムは、ハーブティーがお供。
コーヒー好きではありますが、家では紅茶やハーブティーを飲むことが多いです。
コーヒーも、紅茶も、ハーブティーも好きという…(笑)。
プレゼントでいただいた「SONNENTOR/ゾネントア」のアソートボックスから
その時の気分に合わせてフレーバーを選んでいます。
「ゾネントア」のハーブティーは大好き♪
原材料がオーガニックなところも安心して飲めますし、
フレーバーも好み。
好きなハーブティーがあれば、読書もはかどりますよね。
とはいえ、読むのが遅いので時間がかかってしまうので、
そろそろ読書タイムへ戻ります。
Today is book reading time with herb tea.
I like herb tea from SONNENTOR.
Because SONNENTOR’s herb tea is organic and good flavor.
(^_-)-☆