HMMM…
最近ゲットした洋雑誌。
どっちもジゼルがカバー。夏になるとジゼルが恋しくなるんです。
80~90年代のスーパーモデルブームの後、
私も大好きなケイト・モスをはじめとする、
スキニーなモデルたちが大人気となったウェイフモデル時代があり、
その後のムーブメントを作ったのがジゼルであります。
つまるところ、超×100成功したモデルのひとり。
最近は、同じ号でも異なるカバーデザインが用意されているのが
当たり前になってきているから
どれを選ぼうか迷う時がある…。
今回のVOGUE parisは
どれもモデルはジゼルなんだけど
デザインが違ったり…
でも、書店にはワンパターンしか並んでいなかったから
選びようがなかったり…
ELLEは違うモデルでカバーデザインがいくつかあり、
さらにちゃんと違うデザインが書店に並んでいたから迷った…。
ナオミ・キャンベルとどっちにしようかな~と思ったけど、
ジゼルが恋しいシーズンだったから
ジゼルにしました!!!
こういうのを贅沢な悩みと言います…笑
(^_-)-☆
PRESS LUNCHEON
先日、カエタステクノロジーが展開する
ビューティープロダクトの新商品「Body A P.P」の
ランチョンセミナーに参加してきました。
10名未満の小さな会だったからフレンドリーな雰囲気の中、
商品のことをしっかり理解できるうえ、
見た目が美しい「タテルヨシノビズ」のフレンチのフルコースが味わえて…最高!
しかも、新商品の「Body A P.P」…使い心地グッドです。
肌なじみがいいし、
1回塗布すると1日中乾燥が気にならないくらいはしっとり。
足指、かかとに塗ると実感しやすいかもと…。
さすがプロフェッショナル向けプロダクトって感じ。
というのも、荒れやすい美容師さん向けに開発されたのが「Hands A P.P」で、
保護して、保湿して、肌力を高めるサポートをしてくれる処方なんです。
第三の皮膚と言っているくらい。
だから浸透力も、保湿力も、持続力もあるっていう…ね。
この「A P.P」シリーズは
サイエンスの力を借りたアイテムだけど、
肌に塗布した後すぐにお米を研いても問題ないくらい
原材料にはこだわってるから安心して使えるのも魅力かなと。
個人的にはオールオーガニックのスキンケアは限界があると感じていて…
サイエンスの力とバランスが取れているアイテム最強説。
食はできるかぎりオーガニック、
スキンケアはオーガニックとサイエンスのバランスが大切かなと思っているこの頃です。
(^_-)-☆
#月曜朝は姉妹会議
新しい月とともに新しい1週間が始まるなんて…なんだかスムーズに事が進みそうな感じ。
ということで、久々に(ちゃんとした)姉妹会議です。
6月はなんだかんだ予定が揃わず、ちゃんとできていなかったから…。
今日はパエリアがおいしい「バッカス」へ。
メニューリストを見たら、
サーモンのタラモチーズ焼きがおいしそうだったから
はじめてパエリア以外のメニューをオーダーしてみたけど、
やっぱりパエリアだけがおいしいみたい…。
(今日の教訓)
下半期に突入したからか、
思うことがいろいろあった6月が終わったからか、
ひと皮…いや、さん皮くらい剥けた気分。
そんな内容の姉妹会議でした。
(^_-)-☆
NEW WORK
ここ最近は打ち合わせ続きなのですが、
その理由は新しい仕事をスタートさせているからです。
それはPR業務のサポートというか、
PRチームに参加して、
その商品についてのチラシやカタログを作ったり、
認知を広めるための企画アイデアを出したりする仕事しています。
その作業は、意外と編集者、ライターとしての動きに似ていて、
今までの経験も活かせるから仕事の幅が広がるって感じ。
いくつかのPRチームに参加しているのですが、
そのひとつに「Gemmy blossoms/ジェミー ブロッサムズ」というブランドがあります。
今年の5月にローンチしたばかりのビューティープロダクトを展開しているブランドです。
早速、6月28日に発売された「オトナミューズ」にも掲載していただけて
幸先いいスタートです。
さらには、住宅メーカーさんのPRチームに参加していることもあり、
そのメーカーさんから情報を基にして記事を執筆しました。
【“ださいたま”は過去の話…人気アップ中の埼玉県に住んでみた】
この記事は、PRチームに参加しているからこそ思いついた企画だから、
ライター業務へもいい影響があるんですよね。
この他にも、いくつかのPRチームに参加しているので、
どんどん展開されていくはず…。お楽しみに♪
(^_-)-☆
BOOK STORE
打ち合わせをするのは好きなんだけど、
エネルギーを使うことでもあるから、
連日続くとぐったりしてしまう…。
原稿を書くエネルギーが残っていなくて
予定が狂いまくっている…。
(もちろん締め切りは守っています)
そんな時は目的なくふらっと本屋に行って
リフレッシュすることが多いんだけど、
ここ最近はその行為をセーブ中。
なぜならば、ほしい本を見つけてしまうから。
ただいま節約モードのため、
もともと買う予定ではなかった本を
おいそれ!と買ってはいけないことにしている。
目的がないと節約モードは起動しないため、
意識的に行っていることではあるけど、
苦手なのよ…節約モード…笑。
そろそろそのモードは解除しようと思っているから
思いのままに本屋に行くぞ~と思っているこの頃です。
(^_-)-☆
- (2025.06.29)
- (2025.06.22)
- (2025.06.19)
- (2025.06.16)
- (2025.06.15)
-
TAPIO WIRKKALA The Sculptor of Ulrima Thule
(2025.05.21) - (2025.05.12)
- (2025.05.10)
- (2025.04.20)
-
BEYOND THE VISIBLE-HILMA AF KLINT
(2025.04.12)
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月