GROUP PHONE

5月ですね。
GWに突入していているものの #stayhome 期間が続いていることもあり、
ゴールデン感はまったくなし…。

甥っ子とも遊べないから、グループ電話を楽しんでいます♪
1
甥っ子+叔母さんズ。
ただひたすらフィルターで遊んでいるという…。

甥っ子がフィルターに合わせて演技するのがおもしろくて、
毎回、顔が痛くなるくらい笑っている。
お腹ではなく、顔…笑

今週末も楽しみ♪

 

 

 

美容につまわることは@cosmeのブログに書いてます。
週に1回は更新中!
https://www.cosme.net/specialist/seiko_kigawa
※本日更新しました!!!

 

 

 

TMI

IMG_3138
TMIとは…
Too much infomationの略で、どうでもいい情報のことです。

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

美容につまわることは@cosmeのブログに書いてます。
週に1回は更新中!
https://www.cosme.net/specialist/seiko_kigawa

 

 

 

ONIGIRI

おにぎり作りがちなこの頃です。

先日はツナと黒ゴマのおにぎり。


昨日は無添加だしとごま油のおにぎり。
大葉を巻いて食べるのがポイント!


ドクターナチュラルレシピの無添加だし…おいしいのです♪

 

普段から引きこもりがちなので、
#stayhome はわりと楽しめています。

 

 

 

(^_−)−☆

 

 

 

COOKING BOOK

#stayhome を楽しむためのさまざまなバトンがありますが、
なんと、私たちのところにも回ってきました!!!

主婦と生活社 @ryourinohon さんから始まった料理本リレーです。
スープ料理家の東條真千子さんよりバトンをいただきました。
ありがとうございます!
IMG_3025
フリーランスのエディター、ライターとして料理にまつわるコンテンツを手掛けることもありますし、
姉妹ユニット・木川食堂として不定期で招待制の食事会を開催したり、
レシピを提案することもあるので、
今回は姉妹で相談して4冊をピックアップしました。

 

IMG_3026
1_EVRYDAY SALADS 毎日食べたい、作りたい サラダレシピ100(グラフィック社)
著:樋口正樹

美大卒の料理研究家・樋口さんのレシピ本です。
料理は視覚的に楽しむことも大切だと思っているのですが、
この本はいつ見てもビジュアルで楽しませてくれます。
特に妹はこの本が本当に好きです♪

IMG_3028
2_これ、食べていいの? ハンバーガーから森のなかまで-食を選ぶ力(河出書房新社)
著:マイケル・ポーラン 訳:小梨 直

この本について「KIRA CLOSET journal」に書いたことがあるくらい好き。
読み進めていくといろんなことを思い、考え、読み終わったときには“食べること”にきちんと向き合おうと思える1冊です。

IMG_3027
3_フランス人とパンと朝ごはん(SHC)
著:酒巻洋子

仕入れのために年に数回、主に妹が、たま~に私も一緒に行くので、
わりと身近な国であるフランスの食事事情が綴られているエッセイです。
フランス人の習慣が垣間見られます。

IMG_3029
4_旬を味わう12ヵ月(宝島社)
編:リンネル編集部

私が編集者として担当した1冊です。
野菜、果物、魚の旬を月ごとに紹介するとともに、
その食材のプロフィールや使い方、豆知識などをまとめています。
コラムや食材の漢字クイズなども収録されているので、読み応え抜群!

 

読み物系の料理本なので、機会がありましたらぜひ読んでください。
そして、次のバトンは、10年以上も公私ともにお世話になっている「はらじゅく畑」のきみママに回しました。

はじめてのバトンでしたが(たぶん…)、
読んだ本を振り返ることができて楽しかったです。

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

美容につまわることは@cosmeのブログに書いてます。
週に1回は更新中!
https://www.cosme.net/specialist/seiko_kigawa

 

 

 

PRESS RELEASE

IMG_2975
制作したプレスリリースが配信&郵送されました。
いえ~い!!

プレスリリースは、
新商品が出るタイミングで配信する概要資料で、
(今回はイレギュラーですでに発売されている商品でした)
該当商品の発売をお知らせするとともに、
雑誌やWEBコンテンツでの紹介を検討してもらうための材料となります。

メディア関係者にしかお渡ししないものですが、
だからこそ作ってておもしろいです。

雑誌などに掲載される記事を作るときとは違った感覚で、
どんなデザインだったら…
どんな文章だったら…印象に残るだろうかと考えながら
PR会社の担当者と相談しながら進めています。

プレスリリースは郵送でも、メールでも毎日大量に届くものだから、
印象に残らないと意味がない。
受け取る側の気持ちもわかるだけに、
些細な工夫を散りばめながら作っています。

今回の該当商品はエイジングケア向けのシャンプー&コンディショナー。
使用感などなどは@cosmeのブログで書く予定です。

 

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

美容につまわることは@cosmeのブログに書いてます。
週に1回は更新中!
https://www.cosme.net/specialist/seiko_kigawa